アーンド・バリュー・メソッド(EVM)とは|プロジェクトマネジメント

当ページには広告が含まれています。

こんにちは、DXCEL WAVEの運営者(@dxcelwave)です!

こんな方におすすめ!
  • EVMを用いてプロジェクトマネジメントにおける「スケジュール進捗」と「コスト管理」を追跡する方法が知りたい!
目次

EVMとは

EVM(Earned Value Management)とは、プロジェクトで計画した作業工程に費やす全てのコストを換算し、それに対する計画(予算)、出来高(作業工数をコスト換算したもの)、実績(実際に費やしたコスト)を比べることで、現在の「スケジュール進捗状況」と「コスト状況」を評価し、将来のプロジェクト状況に役立てる手法です。

パフォーマンス測定ベースライン

プロジェクトの進捗管理を測定するベースラインとして「パフォーマンス測定ベースライン」があり、以下3つの種類があります。

  • スコープ・ベースライン
  • スケジュール・ベースライン
  • コスト・ベースライン

上記の3つのベースラインは、後述するEVMを用いた分析手法で用いられます。

厳密には、プロジェクトの作業範囲を特定するスコープは定量化できないことが多いため、コストとスケジュールの進捗状況に基づき、スコープの進捗状況を類推します。

EVM分析

EVMによる進捗管理では、プロジェクトへの投資金額(コスト)に対して、相応の価値(出来高)を創出できたかどうかを分析します。具体的に、コスト・ベースラインを計画値(PV)として用い、実際に支出した額(AC)と出来高(EV)を追跡して進捗を評価します。

EVMでの分析の全体像をグラフとして表現したものを上図に示します。

縦軸はプロジェクトへの投資金額(コスト)、横軸はスケジュールです。中心となるのパラメータとして次のようなものがあります。

  • PV(計画値)
  • EV(出来高)
  • AC(実コスト)

計画値(PV:Planed Value)

PVとは、作業のために計画した承認済み予算を指します。プロジェクトのある時点において、それまでに完了されているべき作業量として定義され、WBSのアクティビティをもとに算出されます。

PVのパフォーマンス測定ベースラインをPVMと呼び、上図では開始から完了までの曲線として表されます。

PVの合計値は、完成時総予算(BAC:Badget at Cost)と呼び、プロジェクト完了時点で達成すべき価値の目標として定義されます。

出来高(EV:Earned Value)

EVとは、取り組んだ作業が達成した価値を出来高(コスト)としてを表現したものであり、プロジェクトの進捗率の定量化に利用します。進行中の作業の測定には、WBS要素を参照します。

最終的に測定されたEV値は、BACが目標値になるため、最終的にはEV=PVとなります。

実コスト(AC:Actual Cost)

ACとは、ある一定の期間内の作業に費やしたコストを指します。ACはEVを創出した作業の完了のためのコストの総額とも言い換えられます。

コスト差異(CV: Cost Variance)

出来高(EV)から実コスト(AC)を引いた差をCVと呼びます。

  • CV = EV – AC > 0 の場合:予定よりコストを抑えられている状況
  • CV = EV – AC < 0 の場合:予定よりコスト超過している状況

スケジュール差異(SV:Schedule Variance)

出来高(EV)から計画値(PV)を引いた差をSVと呼びます。

  • SV = EV – PV > 0 の場合:予定より進捗が進んでいる状況
  • SV = EV – PV < 0 の場合:予定より進捗が遅れている状況

コスト効率指標(CPI:Cost Performance Index)

コスト効率指標(CPI)とは、現時点で完了した作業に費やした総コストを評価するための指標です。

CPIは次のように表されます。

CPI = EV/AC
  • CPI < 1.0の場合:現時点で完了した作業コストが計画値を超過している状況
  • CPI > 1.0の場合:現時点で完了した作業コストが計画値を下回っている状況

CPIのコスト閾値は一般的に±10%程度に設定されます。CPIが1.0未満の場合は、何らかの問題があることを示唆しています。また、1.0を上回った場合でも、閾値を外れるということは、計画か実務に何らかの問題があることを示しています。

スケジュール効率指標(SPI:Schedule Performance Index)

スケジュール効率指標(SPI)とは、現時点で完了した作業の進捗状況を評価するための指標です。

SPIは次のように表されます。

SPI = EV/PV
  • SPI < 1.0の場合:完了した作業が計画よりも少ない状況(遅れている)
  • SPI > 1.0の場合:完了した作業が計画より多い状況(進んでいる)

スケジュールの閾値は、一般に±3〜5%に設定されます。1つ注意点として、SPIはプロジェクト作業全体を基準に測定しているため、プロジェクトが計画終了日の前に終わるか、後に終わるかを判定するには、クリティカル・パス上にある作業パフォーマンスの分析が別途必要になります。クリティカル・パス上にない、アクティビティが先に完了した際、SPI > 1.0となり、進捗が進んでいるように見えるため注意が必要です。

完成時の総コスト見積り(EAC:Estimate at Completion)

EACとは、プロジェクト完了時に想定される総コストの予測値を指します。

EACの算出式には一般に次の3つがあります。

CPIが閾値内を前提としたEAC予測

現時点での作業パフォーマンスが低い場合でも、将来のパフォーマンスが改善されるという前提の算出方法です。

現時点までの実コスト(AC)を受け入れ、将来のETC(Estimate to Complete)作業は全て予算レートで達成することを前提とした場合、次のように算出できます。

EAC = AC + (BAC - EV)

CPIが閾値外を前提としたEAC予想

現在までの進捗状況が将来も続くという前提での算出方法です。ETCの作業は、現時点の CPIと同じ水準で実行されるものと表現されます。

EAC = BAC / CPI

SPI・CPIを考慮したEAC予測

ETCの作業は、CPIとSPIの両者を考慮した効率で実行されると考えた算出方法です。

スケジュールがETCの作業に影響を及ぼす要因となっている場合によく活用されます。

EAC = AC + [ (BAC - EV) / (CPI x SPI) ]

完成時の総予算差異(VAC:Variance at Completion)

VACとは、EACとBACとの差を指します。

VAC = EAC - BAC

算出したVACをもとに今後プロジェクトに予算を追加するか、作業範囲を改善するかどうかの検討に役立てます。

残作業効率指数(TCPI:To-Complete Performance Index)

TCPIは、残作業を完了する上で必要なCPIの値を指します。残りの定められた予算に対して、未実施の作業をどのくらいのパフォーマンスで完了すべきかの割合になります。

予算(BAC)内での作業達成が困難になった場合、その先どのような作業効率で進めるべきか検討が必要になります。

現状予算のまま作業完了する場合のTCPI

現状予算のまま作業完了を目指す場合のTCPIは、次のように算出できます。

TCPI = 残作業 / 残予算 = (BAC - EV) / (BAC - AC)

EACに基づくTCPI

追加予算が得られることを想定し、EACをプロジェクト完了時の新しい予算として置いた場合、TCPIは次のように算出できます。

TCPI = (BAC - EV) / (EAC - AC)

加えて、目標とするTCPIを決め、必要となるEACを算出することもできます。

EAC = AC + (BAC - EV) / TCPI

最後に

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

本記事をシェア!
目次