こんにちは、DXCEL WAVEの運営者(@dxcelwave)です!
- IPアドレスとは
- グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス
- IPアドレスの構造
- IPv4とIPv6
IPアドレスとは
IPアドレスとは、TCP/IPプロトコルにおいてコンピュータや通信機器を識別する番号であり、インターネット上の住所として活用されます。
Webサイトの閲覧やメール送受信の際、宛先と送信先の識別が必要になります。この識別にIPアドレスが用いられるのです。ネットワーク上でのデータ送受信に際して、通信相手の特定を目的に用いられています。
グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス
グローバルIPアドレスとは、インターネットの住所として活用できるIPアドレスです。インターネットに接続されているコンピュータや通信機器に対して一意に割り当てられます。 グローバルIPアドレスを持つ機器は、インターネット上に1つのみであるため、そのアドレスを指定すると、世界中のインターネットとの通信に活用できます。
インターネットに直接接続しないIPアドレスも存在します。プライベートIPアドレスとは、LAN内などのプライベート空間(社内ネットワーク等)にある通信機器が利用できるIPアドレスです。プライベートIPアドレスは、インターネット上では活用しないため、LAN毎に重複しないように管理すれば、他のプライベート空間で同じIPアドレスを活用できます。
IPアドレスの構造
IPアドレスには、IPv4とIPv6という2種類のバージョンが存在します。ここではIPv4をもとにIPアドレス構造を解説します。
IPアドレスは32ビットで構成されるデータであり、32ビットを8ビットの4区分に分け、8ビット毎の10進数表記をピリオドで区切って表現されます。
IPアドレスのネットワーク部とホスト部
IPアドレスは、ネットワーク部とホスト部に分けられます。
ネットワーク部とは、そのIPアドレスが属するネットワークの識別番号です。どのネットワークでIPアドレスが使われているのか分かります。
ホスト部とは、そのIPアドレスが属するコンピュータの識別番号です。ネットワーク内のどのコンピューターでIPアドレスが使われているか分かります。
CIDER表記
CIDR表記とは、IPアドレス(IPv4アドレス)の範囲を表記する方法です。
上記のように先頭アドレス/ネットワーク部のビット数という形式で表されます。
サブネットマスク表記
サブネットマスクとは、IPアドレスのうち、ネットワーク部とホスト部を識別するための数値です。IPアドレスとサブネットマスクを組み合わせにより、ネットワークの範囲(サブネット)を指定することができます。
サブネットマスクを2進法で表記した場合、「1」になる部分がネットワーク部、0になる部分がホスト部に該当します。例えば、サブネットマスクが255.255.255.0と表記された場合、それを2進法で表すと「1111 1111 1111 1111 1111 1111 0000 0000」になります。この場合、先頭から「1」が続く24ビットがネットワーク部、後続の「0」が続く8ビットがホスト部として表されます。
さらに、IPアドレスが192.168.100.1であり、それに対応するサブネットマスクが255.255.255.0の場合、サブネットマスク表記では、IPアドレスの後ろに 「/ 」を記述し、「192.168.100.1/255.255.255.0」として表記するのです。
# IPアドレス
192.168.100.1
# サブネットマスク
255.255.255.0
# サブネットマスク表記
192.168.100.1/255.255.255.0
【IPアドレス】IPv4とIPv6の概要・違い
IPv4とIPv6について以下言及します。
IPv4とIPv6の概要
IPアドレスには、IPv4とIPv6という2種類のバージョンが存在します。これらのv4、v6とは、プロトコルバージョン(version4、version6)をそれぞれ表しています。
現在のインターネットでは、v4とv6の2つのプロトコルが混在している状況です。IPv4とIPv6の間に相互性はないため、例えば、IPv6でインターネットに接続する場合、IPv6に対応したサービスの利用が必要です。
現在、Windows、macOS、Linux等の主要なOSは、IPv6に対応しています。また、Google ChromeやFirefox、Microsoft EdgeなどのWebブラウザもIPV6をサポートしているため、ユーザーがIPv4かIPv6かを意識する必要はありません。
IPv4とIPv6のバケットは、インターネット上に混在しているものの、IPv4が禁止されているわけではありません。そのため、世界中のサーバーは現在IPv4を基準として稼働しています。
IPv4とIPv6の違い
IPv4とIPv6の違いは、IPアドレスの長さになります。IPv4は32ビット、IPv6は128ビットで表現されます。ビット数の違いによって、IPv4は約43億個までしか定義できないため、アドレスの枯渇が問題となりましたが、IPv6は340澗個というほぼ無限に定義できるため、IPアドレスの枯渇の心配は無くなりました。
また、IPv6はIP4と比べてヘッダーがシンプルという特徴があります。以下、それぞれのフレームフォーマットの違いを記述します。
IPv4
IPv6
最後にIPv4とIPv6の比較表をそれぞれ示します。
IPv4 | IPV6 | |
---|---|---|
アドレス長 | 32ビット | 128ビット |
アドレスの個数 | ・約43億個 ・新規発行はできない | ・約340澗個 ・ほぼ無限に活用可能 |
暗号化通信 | バケット暗号化はアプリ側で実施 | プロトコルレベルで暗号化通信を規定 |
最後に
お問い合わせフォーム
上記課題に向けてご気軽にご相談下さい。
お問い合わせはこちら